ここのところ、やっと「走りたーい!」という気分になり、雨にうずうずしつつも、雨の止み間を見てラン
そして、最近のフェルデンクライス自習は、「フェルデンクライス・メソッドWALKING」
買ったのは、まだトレーニングコースに通っていた頃・・・
この本、立ってのレッスンが多いけれども、ある程度のスペース(動きと動きの合間に歩いたりもするので)が必要だけれども、レッスンの構成や表現の仕方は、フェルデンクライスに慣れていない方にも分かりやすいかな。
ランでは、岩本能史さんの「非常識マラソンメソッド」を読み、ビルドアップを取り入れ始めたところ。
始めはゆっくり目のペースで入り、だんだんペースを上げていく練習方法。
今まで、知ってはいたけど・・・避けてきた練習
嫌にならない程度に、ということで、始めはほんと、ゆっくり目。
で、5kmごとに1分・・・のはずが、1分半とか、2分とかのビルドアップ。
ペースコントロールって難しい!
それを皇居3周。
ビルドアップ中、3周目は、ぜーはー。
うー、苦しい!って思うけど、思うけど・・・。
でも!からだが動けば、呼吸の苦しいのなんて、大したこと、ないんだなー、と思った今日この頃。
いや、ほんとに。
からだが動かないこと(脚が重くて前に進めない、とか)の方が、よっぽど、苦しい
それなりにからだも疲れてくるけど、あまり気にならない。
やっぱり、フェルデンクライスと走ることは、私にとっては、セットだなぁ、と思う今日この頃。
(いつもより)速く走ると、走れたことがうれしくなるし、
風の感じもカラダの感じもまた違って、気持ち良い♪

そして、最近のフェルデンクライス自習は、「フェルデンクライス・メソッドWALKING」
買ったのは、まだトレーニングコースに通っていた頃・・・

この本、立ってのレッスンが多いけれども、ある程度のスペース(動きと動きの合間に歩いたりもするので)が必要だけれども、レッスンの構成や表現の仕方は、フェルデンクライスに慣れていない方にも分かりやすいかな。
ランでは、岩本能史さんの「非常識マラソンメソッド」を読み、ビルドアップを取り入れ始めたところ。
始めはゆっくり目のペースで入り、だんだんペースを上げていく練習方法。
今まで、知ってはいたけど・・・避けてきた練習

嫌にならない程度に、ということで、始めはほんと、ゆっくり目。
で、5kmごとに1分・・・のはずが、1分半とか、2分とかのビルドアップ。
ペースコントロールって難しい!
それを皇居3周。
ビルドアップ中、3周目は、ぜーはー。
うー、苦しい!って思うけど、思うけど・・・。
でも!からだが動けば、呼吸の苦しいのなんて、大したこと、ないんだなー、と思った今日この頃。
いや、ほんとに。
からだが動かないこと(脚が重くて前に進めない、とか)の方が、よっぽど、苦しい

それなりにからだも疲れてくるけど、あまり気にならない。
やっぱり、フェルデンクライスと走ることは、私にとっては、セットだなぁ、と思う今日この頃。
(いつもより)速く走ると、走れたことがうれしくなるし、
風の感じもカラダの感じもまた違って、気持ち良い♪
スポンサーサイト
| ホーム |